皆さん知っていましたか? 入籍日によって、今後の夫婦生活が左右されるという事に・・・。
実は、入籍日に良い日を選ぶと自身の運勢が悪くても大きな幸運を招いてくれるキッカケとなり、自然と夫婦で良い関係が築けるようになるんです!
逆に入籍日に悪い日を選んでしまうと、運が入ってこなくなり、夫婦関係が上手くいかない傾向に・・・。
これから結婚を考えてる人も、考えている人もぜひ知っていおいてください!

目次
入籍日の決め方
まずは、入籍日と結婚式のどちらを重視するのかを決めましょう。
西欧などでは結婚式を重視しますが、信仰を持たない日本では入籍日を重視する傾向があります。
なので、結婚する二人が何かしらの信仰を持たないようであったら、入籍日を重視しましょう。
入籍日に良い日
新月の24時間後から、満月までの間
最優先事項ではないですが、新月から満月の間に何かをスタートすると良いと言われています。
ですが、新月の日は避けるようにしてください。
新月の日は占星術ではスタートに良くない時期であると言われているからです。
満月以降に入籍しても何の問題もないので、入籍する日を決める時は新月でないかを確認し、新月から満月の間だったらラッキーぐらいに見ましょう。
日本の暦で良い日を
古くから日本では、大安は縁起が良く仏滅は駄目なんて言われていました。
実はこれはあまり根拠のない物なのですが、自身や相手方の祖父母にはこれを意識すると喜ばれるでしょう。
では、大安以外のものも含めて各六曜を説明したいと思います。
先勝・・・先んずれば勝ちの意味で良い事は早めに!という日です。
午前中は吉ですが、午後は凶なので入籍は午前中にしましょう。
友引・・・凶事に友を引くの意味で、勝負なき日知るべしと言われています。
朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む。と言われているので、お葬式などは駄目ですが慶事については幸せのお裾分けという意味があるので、結婚披露宴の引き出物をこの日に発送する人が多いそうです。
先負・・・先んずれば即ち負けるという意味で、先勝とは逆の意味です。なので、入籍する場合は午後の2時からなら大丈夫でしょう。
仏滅・・・仏も滅するような大凶日の意味の日です。仏事以外はやめておいた方が良いとされている日です。が、結婚式場では仏滅に料金割引を行う事もあるんだとか・・・。
大安・・・六曜の中で最も吉の日と言われています。婚礼は大安の日に行われることが多く、入籍日が一番多いのはこの大安だとされています。
赤口・・・この日は少し変わっていて、午前11時頃から午後1時までが吉でそれ以外は凶とされています。万事に用いない悪日。ただし法事、正午だけは良いと言われているので、入籍するには少し難しい日です。
入籍日に悪い日
土用の日は避けましょう
土用の日とは、「士の気」がたっているとされていて、この時期に入籍すると五黄殺(ドンドン悪い方向へ進んでしまう今日の中でも最も辛い大凶)と同じような凶作用を受けてしまうと言われています。
毎年の暦によって変わってきますが、具体的な日付はコチラになります↓
・春土用 毎年4月17日前後~5月5日前後
・夏土用 毎年7月20日前後~8月6日前後
・秋土用 毎年10月20日前後~11月6日前後
・冬土用 毎年1月17日前後~2月3日前後
日食と月食の前後一週間は避ける
昔から不吉な日とされている日食月食。この期間は不可思議な事が起きるのでも有名です。
この影響力はとても強く、長い期間影響を受けるので注意が必要です。
日食・月食の前後2週間は避けると良いでしょう。
金星の逆行を避ける
愛情を意味する金星の逆行。これは良くない響きです。
この時期は、結婚だけなく恋愛も成就しにくい期間とされている為、恋愛や結婚のスタートは避けるべきです。
2022年の金星の逆行は、2021年12月19日~2022年1月29日
2022年 入籍日に良い日はコチラ↓↓
他には、占いは全く関係ないですが覚えやすい日などは毎年祝う事が出来、オススメです!
毎月22日の夫婦の日や、12月3日や1月23日の1.2.3と続く日。また、お互いの誕生日や記念日をそのまま結婚記念日にするのも良いですね!!
ちゃんと占うのなら・・・
入籍日の良し悪しは、実は今回説明したものはほんの一部。
実際にきちんとした入籍日をキメルのであれば上記の方法の他にお互いの生年月日から運勢の良い日を割り出したり、意外と大変なものです。
そんな時に、気軽に出来るのが電話占い。
現在電話占いでは多くの電話占いが初回無料をしているので、入籍日であれば無料で本格的な占いを使って知ることが出来るかも!
また、結婚に関する相談や、相性の占いはこちらの電話占いランキングから選択するのが良いでしょう!

大切な二人の大切な入籍日、一生で一度の事であるからこそ、これからの未来が明るくなるように特別な日を占ってもらってはいかがですか?