三重県で有名なパワースポットはどこにあるのでしょうか?
一つ一つのパワースポットの魅力を細かくご紹介します!
伊勢神宮 内宮の基本情報
住所 | 三重県伊勢市宇治館町1 |
---|---|
電話番号 | 0596-24-1111 |
最寄駅 | ・近鉄「宇治山田駅」よりバス約15分 ・近鉄「五十鈴川駅」より徒歩約40分orバス約15分 ・伊勢自動車道「伊勢IC」または「伊勢西IC」より約5分 |
駐車場 | あり |
ご祭神 | 天照大御神 |
創建 | 垂仁天皇26年 |
例大祭 | 6月15~17日 10月15~25日 12月15~17日 |
HP | http://www.isejingu.or.jp/index.html; |
属性 | 水 |
伊勢神宮内宮ってどんな所?
内宮には、皇室の御祖神であり、わたしたちの総氏神天照大御神が、祀られています。天照大御神は、日本で最も貴く国家の最高神とされています。
広大な神域内は自然に包まれており、清流五十鈴川が流れ、参道には神宮杉の巨木が並び、およそ2000年前からこの地に鎮座し、今も古式のままに日々の祭りが続けられている。
聖域の最高位である神宮への安易な参拝はオススメできません。
穢れたものを寄せ付けない、かなり大きいパワーを有しているが為、肉体的、精神的に健康・またしっかり参拝をしないとうんきを見だす結果に終わってしまいます。
その為には清らかな心で、感謝の気持ちを持ち参拝する事が大切です。決してご利益を得ようと私利私欲にまみれたお願い事はしないようにしましょう。
伊勢神宮内宮の見所
四至神
神楽殿の先の五丈殿周辺に存在する四至神。
このパワースポットは、内宮の四方を守る役目があり、石神様がいらっしゃると言われています。
外宮にある三石と同様に手をかざしたくなりますがここではグッと我慢。神様がいらっしゃいますのでそれは失礼にあたります。
作法としては二礼二拍手一礼です。
出典:http://xn—-626ay6jjqau34am2fhxopn9a.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/category/
五十鈴川御手洗
表参道には手水舎がありますが、内宮では是非こちらの五十鈴川御手洗で手と口を清めるのがオススメです。
透き通っているきれいな川で、冬は寒いかもしれませんが夏は冷たくて二度洗いたくなるほど。
徳川綱吉の母、桂昌院が寄進したと伝えられる石畳の上を歩き、参拝前に身を清めましょう。
巨大杉
伊勢神宮内最大と言われる立派な大きさのパワーツリー。
多くの方がご利益を得ようと撫でるので、表面がツルツルになっているのが特徴です。
樹齢何百年と言う大杉でTVか何かで紹介されたことをきっかけに一気に人気になったパワースポット。
この大木に触れるだけでパワーがもらえると信じてやって来る方が多いので、混雑時期には期の周りにたくさんの人がいるかもしれません。
どんな効果があるの?
圧倒的パワーを誇る伊勢神宮の内宮。安易に参ることはお勧めできませんが、感謝の気持ちと節度を持って正宮にお参りをした後、他の社殿や伊勢神宮を取り囲む広大な自然から溢れんばかりのパワーを感じる事が出来るでしょう。
伊勢神宮 外宮の基本情報
住所 | 三重県伊勢市豊川町279 |
---|---|
電話番号 | 0596-24-1111 |
最寄駅 | ・近鉄・JR「伊勢市駅」から徒歩約5分 ・近鉄「宇治山田駅」から徒歩約10分 ・伊勢自動車道「伊勢西IC」から約10分 |
駐車場 | あり |
ご祭神 | 豊受大御神 |
創建 | 雄略天皇22年 |
例大祭 | 6月15~17日 10月15~25日 12月15~17日 |
HP | http://www.isejingu.or.jp/index.html |
属性 | 水 |
伊勢神宮外宮ってどんな所?
伊勢神宮は、三重県伊勢市にある神社で、神様の神道ともされている神社です。
神社の中でも別格とされています。
125の社殿からなる伊勢神宮の125の社殿のうちの外宮とも呼ばれる豊受大神宮は、豊受大御神をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、丹波国から呼び寄せられた「食」の神様としての役割が大きく、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。
外宮は内宮に比べると、参拝客が少ないので広大な自然の中を、のんびりと散策することができます。
伊勢神宮外宮の見所
三石
正宮から別宮に行く道にある三石。三つの丸い石に組まれているのが特徴で、必ず訪れたいパワースポットです。
式年遷宮が行われるときは、神宮祭主が祓い清める場所となるため、正式名は川原祓所と言います。
しめ縄で囲まれているので、分かりやすいです。障る事は出来ませんが、三石の上に手をかざすと三石のパワーから暖かく感じるはずです。
是非試してみて下さい。
亀石
三石から別宮にいく最中に小さな川があります。そこにかけられている石の橋。この石の橋こそ亀石です。
この亀石は一見するとただの一枚岩なのですが、横から見ると亀が甲羅から顔を出しているように見ることから亀石と名づけられました。
この石は高倉山古墳の入り口と言い伝えられており、数千年の時を超えて現代に存在するものとしてパワーがあるとされているので、歩くだけでも十分にパワーを貰う事は出来ますが、出来れば一度立ち止まってしっかりと触れてみて下さい。
地蔵石
多賀宮に続く参道にあるのですが、豊受大神宮という神様が祭ってある所に一番近く、パワースポットと言われるようになりました。
その名の通り、石の形がお地蔵さんに似ているところが特徴で、参道が作られた当時には無かったはずが、いつの間にかこの形になって表れたという話からも、パワースポットとして有名になりました。
訪れた際は是非行っておきたい場所ですね!
出典:http://aisu01.com/isejinnguu-pawa-supotto-2586
どんな効果があるの?
伊勢神宮のパワースポットの効果と言えば、人生そのものが激変してしまう程の大きなものであると言われています。
外宮は天照大御神の眠る内宮よりも力は弱いです。しかし、順序を守り外宮からお参りする事が習わしであり、また、感謝の気持ちが表れご利益を受けやすくなると言えます。
また、外宮にある三石や亀石からは生気やパワーを貰う事が出来、健康・長寿のご利益があるとされています。