占いの起源と歴史
占星術には遥か古代より長い歴史があります。
現在には様々な占術がありますが、その起源は一体どんなものがあるでしょうか。
諸説はありますが代表的なものをそれぞれ紹介していきたいと思います。
占星術
12星座占いの元になっている占いは占星術、若しくは占星学と呼ばれています。
古代バビロニアで行われた大規模な天体観測が起源であり、当時は国家や王家の吉凶の判断に使われていた。
このバビロニア占星術は、紀元前3世紀頃にギリシアに伝わり、個人の運勢を占うホロスコープ占星術に発展した。
西洋占星術
西洋占星術とは、西洋諸国で発達してきた占星術の体系のこと。
東洋またはその他の占星術と区別する意味で、西洋占星術と称されています。
ヘレニズム時代(紀元前334年~紀元前30年)に古代バビロニア(現在のイラク南部)で成立した体系が基盤となっています。
西洋占星術では、占う対象に影響を及ぼすとされている諸天体が、生年月日や時刻にどの位置にあったのかを「ホロスコープ」に描き出し、それを解釈する形で占っていきます。
12の星座と、太陽、月、あるいは太陽系の惑星の動きを基に性格や才能、相性や人間関係などを占断していきます。
また、西洋占星術とは人が誕生した瞬間に空にあった天体を使って、その人の運命を知るという方法でもあります。
これは太陽からの光線や温熱が地球上のあらゆるものに影響を与えているのと同様に、ほかの天体も地球上に少なからず影響を与えているという考えに基づいています。

インド占星術
インド占星術は、インドに伝わる占星術のこと。
インド本国の他、ネパールやチベットなど周辺の地域でも行われている。
もともと、白道上の月の位置に着目したナクシャトラ(中国系暦法・占星術では二十七宿という)を用いた占星術だったが、ヘレニズム時代にギリシアから太陽と月、5惑星とラーフ、ケートゥといった九曜、十二宮と十二室に基づくホロスコープ方式の占星術を取り入れて、現在のナクシャトラ(白道二十七宿)と黄道十二宮を併用した形になったと言われているが、古い時代のことなのではっきりしたことはわかっていない。
また仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し 『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられた。
さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となった。

東洋占星術
東洋占星術で用いる宿曜道とは、平安時代、空海をはじめとする留学僧らにより、密教の一分野として 日本へもたらされた占星術の一種。
密教占星術、宿曜占星術などともいう。
その内容は、インド占星術(ギリシャ由来の西洋占星術とインド古来の月占星術が習合し独自に発展したもの)、道教由来の天体神信仰、陰陽五行説等が習合した雑多なものである。
基本的に、北斗七星・九曜・十二宮・二十七宿または二十八宿などの天体の動きや七曜の曜日の巡りによってその直日を定め、それが凶であった場合は、その星の神々を祀る事によって運勢を好転させようとする。

タロット
タロットカードの起源については、不明な部分が多く古代エジプトや古代ユダヤが発祥という説もあるがそれらは学問的な根拠がなく、また1392年のシャルル六世のタロットがサイコであると言われているのが有力であるが、それも現在のタロットとどの程度似ていたか定かでない。
その後にフィリッポ・マリーア・ヴィスコンティ公爵が秘書トルトナに作らせたという「ミンキアーテ版」は、配列順や名称、絵柄が現在の大アルカナとは違っているところもあり、現在の大アルカナの「枚数・順番・名称・絵柄」は当時まだ確立していなかった。
現存する最も古いタロット・カードは、15世紀前半にイタリアのミラノで制作されたもの。この時代のタロット・カードは、占い、あるいは魔術のツールではなく、「ゲーム」のためのツールだった。
タロットを使ったカード・ゲームは、15世紀末から16世紀にかけて、その発祥の地イタリアからフランスへ、さらにドイツ、スイスといった中央ヨーロッパ各地へと広まり、多くの人々によって親しまれていたことが当時の記録からわかっている。
タロットがポピュラーになったのは、1970年代から80年代にかけての英米を中心とした「ニューエイジ」と呼ばれるスピリチュアル・ムーヴメントにおいて、その人気が高まったことによる。
当時のニューエイジャー以降、タロットをスピリチュアリティ探究や心理カウンセリング的なツールとして用いる人々が一気に増加。
日本でも1970年代から80年代にかけてタロットの入門書が多数出版され、今では広く一般の人にも知られる占いの一つとなった。

発展していく占い
戦後より、日本での占いブームは7回訪れていると言われている。
1回目の占いブームは易について書かれてた一つの本が始まりだった。
当時まだ自分で自分の事を占えると多くの人が考えてはいなかったので、自分でも占う事が出来る本が出版されたのは画期的とされていました。
2回目の占いブームは占い学校が出来始めました。
3回目の占いブームは皆さんの記憶にある人もいると思いますが、細木数子先生の天中殺がブームに。
4回目のブームではタリムなどの占いの館が出来はじめ、占い師がテレビに多く出るようになりました。
5回目はインターネットの発達ににより占いがさらに躍進。
6回目はノストラダムスの大予言などの少々オカルト要素のあったものが人気に。
最新の占いブームは2012年のオモシロ占いが出始めた頃。
このように、日本では戦後だけも多くの占いブームがありました。
現在は、インターネットの発達により占いとのかかわり方が徐々に変わってきています。
勿論、昔からの伝統的な所や根本部分は変わりませんが、占いをより身近に感じることになっている人も増えているのではないでしょうか。
これからの占いとしては、より高度な占いもインターネットで出来るようになり、占い師監修のものが増えていくのではないでしょうか。
電話占い・チャット占い・対面占い
現在はインターネットなどで、簡単に占いを体験する事が出来ます。
ですが、インターネットで無料でする事の出来る占いの中には信憑性が全くない物も少なくありません。
やはりプロの占い師さんに直接占ってもらう方が良いと考える方も多いでしょう。
そんな中オススメしたいが、対面占い・チャット占い・電話占いです。
対面占いは、直接占い師さんに占ってもらう方法です。
直接占ってもらう事により、占い独自の雰囲気を楽しめる事がありますし、何より安心感を感じる事が出来ます。ですが、デメリットとしては直接占い師にiに行く時間とお金がかかってしまう事です。
都内では占い館が多く存在していますが、地方の方などは体験するにも一苦労です。
≫≫渋谷占いの館ウィル潜入体験!デタラメ?当たる?エミリー先生の鑑定!
≫≫原宿占い館タリムに潜入体験!デタラメ?当たる?一樹先生の鑑定!
≫≫新宿占い館バランガンに潜入体験!デタラメ?当たる?クローバー先生の鑑定!
チャット占いは、アプリやLINEやサイト内のチャットを使って占う事が出来るもので、サイトによってはメール占いと呼ばれています。
手軽に簡単に体験する事が出来、少しの空き時間で誰でも出来る事がメリットです。
デメリットは、占いをしている感覚があまりないこと。
また、LINE等でやると占い師さんからの営業LINEが億劫になってしまうかも・・・。
≫≫ココナラ占い【チャット占い】体験!愛花☆先生の鑑定!
≫≫LINEトーク占い【チャット占い】10分無料体験!陽葵先生の鑑定
≫≫MIROR【チャット占い】体験!ミナ・ルーナ先生の鑑定!
電話占いは、その名の通り電話を使ってする事の出来る占いです。
占い師さんと直接お話をしながら、占いをする事が出来ます。
メリットとしては誰にも言えない相談ごとをする事が出来、地方など占い館から遠い場所でも体験出来る所です。
デメリットは、電話をするので電話番号が相手に知られてしまうと言う所です。
ですが、最近は少しずつ電話番号を占い師に知られることなく電話出来るようになっていますし、個人情報の保護も強化されてきていますので安心して占いを楽しむことが出来ます!
電話占いがオススメ
時間が無くても利用できるので、最近の占いの中でもとてもオススメです!
とても簡単で、
3つのステップで利用する事が出来るのです。